My father is now 87 years old and in a nursing home. He can no longer walk and is in a wheelchair. He also needs help with excretion.
When I think about my father's personality, I feel very sad. He didn't enter the facility of his own volition, but he really wanted to go back home. Surrounded by his favorite books and CDs.
My father was a driver for the government-owned railway and then the JR, and a member of the Zendoro union. When he was young, he participated in the Utagoe Movement, was the conductor of the workplace choir D51, won first place in a national competition by singing the Russian popular song "Youth of the Don", and received direct instruction from composer Yasushi Akutagawa and cellist Yoritoyo Inoue. The Central Choir invited him to join, but it would have meant moving from Sendai to Tokyo, and neither my father nor my mother could make the decision, so they declined. Looking back, those were the most glorious times of my father's life.
He was a violent person at home. My mother, who worked as a hairdresser and owned her own salon while also doing all the housework and childcare, collapsed due to a subarachnoid hemorrhage and I became the main caregiver for her at home. Our family relationship, which was already bad, became even worse.
After my mother died in 1997, my younger sister left home first and started living alone, and just after the Great East Japan Earthquake on March 11, 2011, I was the last one left and also left and started living alone, leaving my father all alone. A few years later, he collapsed due to heart failure and was hospitalized, and eventually he entered a nursing home.
Looking back now, I no longer have the worries I had when we lived together, and I just feel sad.
The work song "Ganbarou" that my father used to sing keeps playing in my head.
Let's do our best.
In the rising sky,
there are men's iron fists.
There are women's burning fists.
The battle begins here. The battle begins now.
Thank you for reading.
私の父は今、87歳で老人施設に入っていて、歩けなくなって車椅子の人になり、排泄にも介助が必要な状態です。
父の性格を考えると、非常に侘しい気持ちになります。彼は自分から望んで施設に入ったわけではなくて、本当は自分の家に帰りたいからです。お気に入りの本やCDに囲まれて。
父は国鉄→JRの運転士で全動労という組合の組合員でした。若い頃はうたごえ運動に参加して、職場の合唱団D51の指揮者で全国コンクールでロシア民謡「ドンの若者」を歌って1位になり、作曲家の芥川也寸志さんやチェリストの井上頼豊さんの指導を直接受けました。中央合唱団から「入らないか」とお誘いがありましたが、それは仙台から東京に引っ越すことを意味して父も母もその決心がつかず、断わりました。今思えばあの頃は父の人生の中で最も輝いた時期でした。
家の中では暴力をふるう人でした。美容師として自分の店を持って働きながら、家事も育児もすべてやっていた母がくも膜下出血で倒れて私が中心になって母を自宅介護していた頃は元々良くなかった家族関係がさらに険悪になりました。
1997年に母が亡くなったあと、妹が先に家を出て一人暮らしになり、2011年3月11日の東日本大震災の直後、最後に残っていた私が家を出てやはり一人暮らしになり、父は一人ぼっちになりました。そして数年後に心不全で倒れて入院して、最終的に老人施設に入りました。
今になってみると、いっしょに住んでいた頃のような悩みはなくなり、ただ悲しい気持ちがあるだけです。
父が昔歌っていた労働歌「がんばろう」が頭の中で繰り返し流れて止まりません。
がんばろう
つきあげる空に
くろがねの男のこぶしがある
燃え上がる女のこぶしがある
たたかいはここからたたかいは今から
読んでくださってありがとうございました。
私は、以前ほど頻繁ではなくなったのですが、老後歩けなくなったらどうしようとか、認知症になったらどうしようとか、考える時があります。以前ほど頻繁でなくなったのは、訪問看護やヘルパーさん(訪問介護)が少しでも来てくれるようになったからでしょうか。
ただ、今のヘルパーさんはあくまでも私が上手くできないことを手伝ってくれるというもので、時間も月10時間までと決まっています。
うちの親が労働歌を歌っているところなんか、見たことがないです。外で歌っていたんでしょうかね。今の若い労働者たちは労働歌を歌うのでしょうか。もうすぐメーデーだし、メーデーの日くらいは集まって歌ってほしいですね。
私もです。実際、変形性膝関節症を患っていますし、物の名前が出てこない時は認知症じゃないかと思ったり、常に恐怖感があります。今は訪問看護師さんには来ていただいていますが、いつかはヘルパーさんもかな。で、自力で病院に行くのが難しかったら施設入所だなと思ったりしています。
60年代、70年代の政治の季節の頃ならともかく、労働歌を歌うのはあまり一般的ではないですよね。メーデーどうでしょうか。若い参加者そのものが少ないような気がします。少子化もあるし。